14年くらい前に中古戸建てを購入して頂いたお客様からのご依頼

敷地内の桝から水が漏れてるようで、地面が陥没しました。
修理をお願いします。

中の白いビニール袋は、なんですか?

自分で直そうと袋に布を入れて詰めました。

なるほどー
とりあえず、故障や不具合をご相談下さい。弊社が出来る出来ないに関わらず
昭和建築のタイプの排水
まず、今回の桝は、昭和の築の一戸建てなのでトイレの汚水とキッチンの雑排水と雨樋の雨水を屋外の桝に溜めてから放流するタイプの排水です。
現在のタイプの排水
汚水
トイレから流れる排水を汚水と言います。
汚水は、排水管を通り、前面道路の埋設管の汚水管に流れます。
雑排水
キッチンや洗面台やお風呂などの排水を雑排水と言います。
雑排水も排水管を通り前面道路の汚水管に流れます。
雨水
現在の一戸建ては、地域や前面道路の埋設管などで違いはありますが、雨水は雨水専用管を通り前面道路の雨水管に流れます。
詳しくは
こちらの記事にもう少し詳しくのってます。

今回の一戸建ては、
昭和の建築なので、汚水・雑排水・雨水が同じ排水管です。
なので、屋外に排水桝があります。
その排水桝に穴が開き、中の排水が枡の外に漏れて、周りの土も一緒に流してしまって、陥没です。
さて、修理しましょう。

まずは、草刈りから

草を刈ったら、桝の周りをスコップで掘ります。

まわりの土を掘ったら、桝の点検をしていきます。

いのさん穴掘りうまいねー
天才的!

それ、ほんとに褒めてる?

おっ!
穴を発見!

またまた発見!

3か所目も発見!
次は、コンクリートをバケツとシャベルで練ります。

次は、外側からこの穴をコンクリートで埋めて行きます。

次は、桝の内側もコンクリートを塗って、防水していきます。
外側は、土を埋め戻します。

土が相当流れ出ていたみたいで、コンクリート+新しく土を12L足してちょうどくらいでした。

あとは、フタをして完成です。

完成した写真は?

蚊取り線香を焚いて作業しましたが、大量の蚊に勝てず
写真も撮らずに負けて泣きながら帰りました。
今回は、桝の交換なども考えましたがコスト面と築年数の古さから桝以外が桝工事で劣化により破損して、更に工事個所を増やす可能性から、既存桝を利用して修繕を選びました。

大掛かりな工事にすると工事完了までキッチンが使えなくなるのと雨降ったら雨水はどうすんの?
って理由もあります。

キッチンは、いつから使えるの?

速乾コンクリートという1時間で固まるコンクリートで施工しているので、工事完了後にすぐに使用可能です。
完了後の点検もその場で出来るしね。

という事で、蚊と戦って負けたお話でした。

いつも負けてんじゃん。
YouTube動画は、こちら